次の投稿

2022年10月16日日曜日

草加市長へのeメール 手指消毒液のアルコール濃度が不統一

草加市内の公共機関の手指消毒液のアルコール濃度が不統一について、2022年6月27日、草加市長へのeメールを使って3つの質問と1つの要望をしました。草加市役所から、この3つの質問と1つの要望について回答は、ありませんでした。以下は、その質問、要望です。

草加市長へのeメールの内容

テーマ 草加市内の公共機関の手指消毒液のアルコール濃度が不統一について

草加市行政組織規則によると、新型コロナウイルス対策課の所掌事務に、以下の2つがあります。

  1. コロナ対策に係る国、県からの情報収集に関すること。なので、以下の事は、ご存じだと思います。

    「消毒・除菌用アルコール製品のエタノール濃度について-埼玉県」に『消毒や除菌目的でアルコール製品を使用する場合は、濃度が70%~95%の製品を使用しましょう。』

  2. コロ対策に係る関係部署との連携に関すること。

    市内の公共機関のアルコール濃度が統一されていない事はご存じでしょうか。私の知っている事例をあげます。

    • 市立病院
      ウエルフォームという製品を使っていました。アルコール濃度は80%です。2022年の6月でも、国の基準を満たすものが使われています。
    • 草加寺子屋
      70%未満のものを使っていましたが、2022年の6月には、75%のものに代えました。
    • 放課後子ども教室
      サイキョウ・ファーマのHAND GELという商品を使っていました。この製品にはアルコール濃度表示がありません。消費者庁が2020年5月19日、景品表示法に係る措置命令を行った後、ファーマ社はHAND GELを販売中止としたようです。なので、今となっては、濃度を確認するすべはありません。

      2022年の6月は、花王のハンドスキッシュEXという製品を使っています。この製品も、濃度表示がありません。花王の製品情報で調べたところ、65%でした。

サイキョウ・ファーマのHAND GELと花王のハンドスキッシュEXの画像
サイキョウ・ファーマのHAND GEL花王のハンドスキッシュEX

【質問】

  1. 新型コロナウイルス対策課は、関係部署に国や埼玉県の基準を伝えているのでしょうか。

  2. 伝えているとしたら、基準を満たしたものを使用しているか確認しているのでしょうか。

  3. 草加寺子屋等でアルコール手指消毒液を使うのは小児です。取扱いに際しての注意事項を指導しているのでしょうか。

    現場では、取扱いに際しての注意事項は児童、保護者、児童サポーター、学習支援員等に説明はされていないと思います。

要望

新型コロナウイルス対策課から関係部署に対して、以下のように指導して頂きたいと思います。

『目に入らないように注意する。万一、目に入った時は、すぐに水またはぬるま湯で洗う。症状が重いときは眼科医の診療を受けること。小児に使用させる場合には、保護者等の監督のもとに使用させること。』等を児童、保護者、児童サポーター、学習支援員等に周知させる。

草加市長へのeメールの回答なし

「手指消毒液のアルコール濃度が不統一」に関して、草加市から回答がありませんでした。よって、少し形式を変えて、2022年10月13日、再度Eメールを送りました。その内容は、草加市長へのEメール 国の基準を満たすアルコール消毒液。この再度の草加市長へのeメールは、ある程度、回答が得られました。

2022年10月15日土曜日

草加市長へのeメール 草加市放課後子供教室と運営委員会

放課後子ども教室のアルコール消毒液(目に入ると危険なジェルタイプと低アルコール濃度の液体タイプ)について、2022年6月22日、草加市長へのeメールを使って4つの質問と1つの提案をしました。2022年7月5日、草加市役所 小中 一郎 子ども育成課長から、この4つの質問と1つの提案について回答がありました。以下は、その質問、提案、回答です。

草加市長へのeメールで児童・保護者に説明する提案の例

草加市長へのeメールでの提案の画像(児童・保護者用) 「この製品は、アルコール濃度が国の基準を下回るので、消毒時間を倍の1分にする。目に入らないように注意すること。万一、目に入った時は、すぐに水またはぬるま湯で洗うこと。症状が重いときは眼科医の診療を受けること。」

草加市長へのeメールの内容

テーマ 草加市の放課後子供教室のアルコール消毒液と草加市放課後子ども教室推進事業実施要綱で規定する運営委員会の対応について

令和3年草成第350号の子ども育成課の文章には以下のように書いてありました。

『現在、各教室で使用しているジェルタイプの商品は、アルコールが品薄状態であった令和2年度(2020年度)に、一定数の確保が可能であったため、子ども育成課として組織的に検討し、購入したものです。 また、当課といたしましては、この既存のジェルタイプを使い切ったのち、液体タイプ(ハンドスキッシュEX)に順次変更していく予定でございましたが、(中略)なお、液体タイプ(ハンドスキッシュEX)は、濃度表示がありませんので、あらかじめご了承ください。』

ジェルタイプの消毒液と液体タイプの消毒液 この回答には、ジェルタイプ(SPアルコールハンドジェルS 500mL サイキョウ・ファーマ社)からハンドスキッシュEXへ変更する理由が書いてありませんが、ジェルタイプに何らかの不都合があったからと、推察します。

あるいは、2021年12月28日時点では、SPアルコールハンドジェルS 500mLは、販売中止になっていたからかもしれません。販売中止になった原因は、「液体とジェルタイプの除菌・消毒・手指洗浄用アルコールのエタノール濃度(発表情報)国民生活センター(2020年10月16日:更新)」に

『【商品にアルコール濃度の表示がない】、【濃度が表示されているが本当だろうか】などといった商品の安全・品質や表示に関する相談情報が、2019年12月以降の約8カ月で689件寄せられています。商品テストの結果、商品本体の表示等に問題がみられるものがありました。そのほかにも、消費者庁では2020年5月19日、アルコールを主成分とするとされるハンドジェルにおける配合割合が大幅に表示を下回っていたとして、景品表示法に係る措置命令が行われました。』

と書かれた点だと推察されます。

2020年秋には、全国的に【商品にアルコール濃度の表示がない】、【濃度が表示されているが本当だろうか】という問題が認識されていたにも関わらず、子ども育成課は、2021年10月から2022年1月にかけて、4回にわたり、ハンドスキッシュEXを購入しています。

この変更により、2022年1月13日、ハンドスキッシュEX800mL2本が放課後子ども教室ハッピーに届けられました。翌1月14日からコロナ感染拡大の為、草加市全域の放課後子ども教室が中止となりました。2022年6月9日、放課後子ども教室が再開されました。しかし、ハンドスキッシュEX800mL2本は、何者かによって持ち運ばれ、なくなっていました。代わりに、業務用ハンドスキッシュEX4.5Lが置いてありました。結果、新田小学校西校舎前の階段脇に半年近く、ハンドスキッシュEX4.5Lが放置されていています。このハンドスキッシュEX4.5Lは、詰め替え用なので、漏斗なしでは、用をなさないのです(放課後子ども教室ハッピーに、漏斗はありませんでした)。ちなみに、ハンドスキッシュEX4.5Lも、国の基準:アルコール濃度70%~95%を満たしていません。

2021年12月26日の市長へのEメールで、「2021年1月からは、濃度が表示されている液状のものを使うようにして下さい。」と提案しましたが、子ども育成課の回答は『なお、液体タイプ(ハンドスキッシュEX)は、濃度表示がありませんので、あらかじめご了承ください。』というものでした。そこで、花王のHPで確認したところ、ハンドスキッシュEXのアルコール濃度は、65%で、国の基準を満たしていない事実が判明しました。

埼玉県のHP「消毒・除菌用アルコール製品のエタノール濃度について-埼玉県」には、『医薬品や医薬部外品は医薬品医療機器等法に基づき、有効成分の濃度が定められており、厚生労働大臣が品質・有効性及び安全性を確認しています。消毒や除菌目的でアルコール製品を使用する場合は、濃度が70%~95%の製品を使用しましょう。』と書いてあります。

上記の経過を踏まえた上で、以下の3つの質問をします。

4つの質問

  1. ジェルタイプからハンドスキッシュEXへ変更した理由。(ジェルタイプが不都合だった理由)
  2. ハンドスキッシュEX4.5Lの用途は何ですか。
  3. ハンドスキッシュEXは国(埼玉県)の基準:アルコール濃度70%~95%を満たしていないのに、ハンドスキッシュEXへ変更したのは、何故ですか。
  4. 草加市放課後子ども教室推進事業実施要綱には『第9条 2 運営委員会は、次に掲げる事項を所掌する。(2) 安全管理方策の調査及び検討』と書いてあります。この運営委員会は「SPアルコールハンドジェルSの採用、ならびに、ハンドスキッシュEXへの変更に関わっていますか。

1つの提案

仮に今後も、ハンドスキッシュEXを使い続けるのであれば、「この製品は、アルコール濃度が国の基準を下回るので、消毒時間を倍の1分にする。目に入らないように注意すること。万一、目に入った時は、すぐに水またはぬるま湯で洗うこと。症状が重いときは眼科医の診療を受けること。」等を、児童・保護者・児童サポーターに説明すべきだと思います。この注意書きは、「花王|製品情報|ハンドスキッシュEX」に書いてあります。

草加市長へのeメールの回答

草成第216号 令和4年(2022年)7月5日
○○様子ども育成課長 小中 一郎

草加市の放課後子供教室のアルコール消毒液と草加市放課後子ども教室推進事業実施要綱で規定する運営委員会の対応について(回答)

質問への回答

  1. 「ジェルタイプからハンドスキッシュEXへ変更した理由」についてですが、有効性や価格、購入の容易さを考慮し、ハンドスキッシュEXに変更しました。
  2. 「ハンドスキッシュEX4.5Lの用途」についてですが、ハンドスキッシュEX本体の詰替え用として、購入しました。
  3. 「ハンドスキッシュEXは国(埼玉県)の基準:アルコール濃度70%~95%を満たしていないのに、ハンドスキッシュEXへ変更した理由」ですが、国の基準では、60%台のエタノールによる消毒でも一定の有効性があると考えられる報告もあることから、当該商品につきましても、有効と判断し、購入したものです。
  4. 「SPアルコールハンドジェルSの採用、ハンドスキッシュEXへの変更に草加市放課後子ども教室運営委員会が関わっているか。」についてですが、感染症対策全般については説明しておりますが、当該商品の採用及び変更には関わっておりません。

児童・保護者に説明する提案への回答

ご提案内容に関しましては、当該商品の使用方法をコーディネーター連絡会等で改めて周知するか検討してまいります。

回答に対する疑問

質問への回答に対する疑問

  1. 『有効性や価格、購入の容易さを考慮し、ハンドスキッシュEXに変更しました。』

    • 有効性。花王のHPには、『ハンドスキッシュEXのアルコール濃度は、65%』と、書かれています。国の基準を満たしていないので、有効性は低いのです。
    • 購入の容易さ。ハンドスキッシュEXは、草加市金明町にあるカノウ文具で購入しています。カノウ文具は。市役所から直線距離で3kmの所にあり、購入し易いとは言えません。また、文具店ですから、医薬品を購入する店としては不適です。
  2. 『ハンドスキッシュEX本体の詰替え用として、ハンドスキッシュEX4.5Lを購入しました。』

    前述したように、ハンドスキッシュEX4.5Lは、新田小学校西校舎前の階段脇に半年近く、放置されていていました。詰替え用として使われた痕跡はありません。現在は、新田小学校にはなく、おそらく草加市役所第2庁舎の倉庫に保管されているはずでず。

  3. 『国の基準では、60%台のエタノールによる消毒でも一定の有効性があると考えられる報告もあることから、当該商品につきましても、有効と判断し、購入したものです。』

    新型コロナウイルスの消毒・除菌方法について|厚生労働省 70%以上のエタノールが入手困難な場合に書いてあること
    濃度70%以上95%以下のエタノールを用いて、よくすりこみます。60%台のエタノールによる消毒でも一定の有効性があると考えられる報告があり、70%以上のエタノールが入手困難な場合には、60%台のエタノールを使用した消毒も差し支えありません。

    子ども育成課がハンドスキッシュEXを購入した2021年11月から現在に至るまで、70%以上のエタノールが入手困難な場合という状況はありません。

  4. 『感染症対策全般については説明しておりますが、当該商品の採用及び変更に運営委員会は関わっておりません。』

    『第9条 2 運営委員会は、次に掲げる事項を所掌する。(2) 安全管理方策の調査及び検討』と、なっています。運営委員会は、児童のコロナ感染対策に関して検討していないのです。

    運営委員会で2022年8月26日、2021年度事業実績報告が議論されました。

    運営委員会の会議録によると、委員長は二人いるようです。

    山水委員長】『放課後子ども教室の開催には、感染防止対策が必須となっており、令和4年度に6月から開催することができて良かった。【本多委員長】意見等無いようなので、市の提案した「令和3年度事業実績報告」に関して、承認してよろしいか。【各委員】異議なし。』

    運営委員会がコロナ感染対策の要であるアルコール消毒液について議論しない理由。

    • アルコール消毒液のエタノール濃度に関して、国の基準があるという事を知らない。知っていれば、子ども育成課に、どのような製品を使っているか聞くはず。世間は、エタノール濃度に問題意識を持っています。
    • 子ども育成課は、消毒液が国の基準を満たしていない事を当然知っています。しかし、それを言ったら運営委員会で追及されます。よって、それを隠しコロナが収束するのを待っているのでしょう。

    ちなみに、運営委員会の委員は、1回2時間弱の出席で、7000円の手当てをもらいます。

児童・保護者に説明する提案への回答に対する疑問

『当該商品の使用方法をコーディネーター連絡会等で改めて周知するか検討してまいります。』

運営委員会で配布された資料によると、コーディネーター連絡会は月1回行われます。連絡会で周知したのなら、コーディネーターは児童サポーターに連絡するはずですが、連絡はありません。

そもそも、コーディネーター連絡会は、子ども育成課がコーディネーターに上意下達するものです。連絡協議会では、ありません。子ども育成課のみならず、行政組織には、戦前のやり方を継承しる所が少なくありません。

2022年10月12日水曜日

草加市長へのeメール 放課後子供教室のアルコール消毒液

放課後子供教室で使われていたサイキョウ・ファーマの「HAND GEL」の画像 放課後子ども教室のアルコール消毒液(サイキョウ・ファーマの「HAND GEL」)について、2021年12月26日、草加市長へのeメールを使って2つの質問と1つの提案をしました。

2021年12月28日、草加市役所 小中 一郎 子ども育成課長から、この2つの質問と1つの提案について回答がありました。以下は、その質問、提案、回答です。右の画像は、サイキョウ・ファーマの「HAND GEL」。

2021年12月26日の草加市長へのeメールの内容

初めに。消費者庁は2020年5月19日、アルコールを主成分とするハンドジェルにおける配合割合が大幅に表示を下回っていたとして、景品表示法に係る措置命令を行いました。厚生労働省は、アルコール濃度70%以上の製品を推奨しています。

2020年11月から、放課後子供教室で児童が使っているアルコール消毒液は、株式会社サイキョウ・ファーマの「HAND GEL」という商品です。

サイキョウ・ファーマの商品の成分表にはエタノールと書いてありますが、濃度が表示されていません。製品の製造は外部の工場に委託しています。小学校本体のアルコール消毒液は、液体のものを使っていますが、放課後子供教室では、GELタイプのものを使っています。GELタイプのものは、その粘性のために、目に入った時洗い流しにくいという欠点があります。実際、低学年の児童は、手のひらを振って、早く乾かそうとするので、消毒液が飛散しました。

2つの質問

  1. どういう理由で、この製品を採用したのですか。(値段・使いやすさ等)
  2. 採用を決定したのは、部・課・係等、どのレベルですか。

1つの提案

1月からは、濃度が表示されている液状のものを使うようにして下さい。

追記

現在、この製品は販売されていません。

2021年12月28日の草加市長へのeメールの回答

草成第350号 令和3年(2021年)12月28日
○○様子ども育成課長 小中 一郎

草加市放課後子供教室のアルコール消毒液について(回答)

質問への回答

  1. 採用の理由については、『回答なし』
  2. 採用を決定した部署については、『現在、各教室で使用しているジェルタイプの商品は、アルコールが品薄状態であった令和2年度(2020年度)に、一定数の確保が可能であったため、子ども育成課として組織的に検討し、購入したものです。』

1月からは、濃度が表示されている液状のものを使うという提案への回答

『当課といたしましては、この既存のジェルタイプを使い切ったのち、液体タイプ(ハンドスキッシュEX)に順次変更していく予定でございましたが、いただいたご意見を放課後子ども教室で共有し、改めて導入時期を検討してまいりたいと思います。なお、液体タイプ(ハンドスキッシュEX)は、濃度表示がありませんので、あらかじめご了承ください。』

【問合せ先】草加市子ども未来部子ども育成課子ども教室係 松本

回答の疑問

質問への回答

  1. サイキョウ・ファーマの製品採用の理由については、『回答なし』

    「アルコール消毒液が品薄状態であった為」と、書きたいのが本音でしょう。

  2. 採用を決定した部署については、『現在、各教室で使用しているジェルタイプの商品は、アルコールが品薄状態であった令和2年度(2020年度)に、一定数の確保が可能であったため、子ども育成課として組織的に検討し、購入したものです。』

    しかし、「アルコール消毒液についての事実経過」で述べるように、子ども育成課がサイキョウ・ファーマの「HAND GEL」を購入した2020年の9月の時点では、品薄状態ではなかったのです。

    組織的に検討しておいて、『液体タイプ(ハンドスキッシュEX)に順次変更していく予定』という事は、最初の組織的検討が無謀な決定であったという事になります。

1月からは、濃度が表示されている液状のものを使うという提案への回答

『当課といたしましては、この既存のジェルタイプを使い切ったのち、液体タイプ(ハンドスキッシュEX)に順次変更していく予定でございましたが、いただいたご意見を放課後子ども教室で共有し、改めて導入時期を検討してまいりたいと思います。なお、液体タイプ(ハンドスキッシュEX)は、濃度表示がありませんので、あらかじめご了承ください。』

「濃度が表示されているものを使う」というのは、妥当な提案ですが、濃度表示がないハンドスキッシュEXを使うというのは、どういう事なんでしょう。

国民生活センターのHPより
新型コロナウイルスに関連した相談のうち、除菌や消毒等を目的とするアルコール含有商品について、「商品にアルコール濃度の表示がない」、「濃度が表示されているが本当だろうか」などといった商品の安全・品質や表示に関する相談情報が、2019年12月以降の約8カ月(2020年7月31日までの登録分)で689件寄せられています。

賢い消費者は、消毒液のアルコール濃度に関心を持っています。ワクチンでも、有効成分の濃度がどれくらいあるかが問題になります。

アルコール消毒液についての事実経過

  1. 2020年8月29日をもって、マスク及びアルコール消毒製品の転売規制は解除されました。この政令は2020年8月25日に閣議決定されたものです。「国民生活安定緊急措置法施行令の一部を改正する政令」が閣議決定 2020年8月25日
    閣議決定には、相当の準備が必要ですから、「既に市場で入手できる状況になっている」という判断は、8月20日~24日の間にされたと思われます。

    アルコール消毒製品の転売規制解除(経済産業省HP)より。アルコール消毒液は、5月から7月にかけて、昨年月平均の約6倍の約600万L程度の生産を継続し、今後も増産予定。(下の画像)経済産業省HP アルコール消毒製品の転売規制解除

    子ども育成課がサイキョウ・ファーマの「HAND GEL」を購入したのは、2020年の9月3日ですから、品薄状態ではなかったのです。

  2. 2020年10月15日、放課後子ども教室 再開。サイキョウ・ファーマの「HAND GEL」は、配布されなかった。
  3. 2020年11月、サイキョウ・ファーマの「HAND GEL」が配布された。アルコール濃度が国の基準を満たさないハンドスキッシュEXの画像
  4. 2021年11月9日、子ども育成課が花王の「ハンドスキッシュEXを購入。
  5. 2022年1月13日(木)、花王の「ハンドスキッシュEX」配布。
  6. 2022年1月14日、放課後子ども教室 閉鎖。
2022年10月9日日曜日

草加寺子屋 新学習プリント3×3魔方陣

草加寺子屋は、草加市が運営する無料学習塾です。 計算問題だけでは、退屈するので、3×3魔方陣の問題を追加しました。問題は3つ。

魔方陣の問題

全て、3×3の魔方陣です。それぞれ、解は1つ求めれば良いとします。

  1. 1~9の数字を1回ずつ使って縦横斜めの合計が15になるようにマスを埋める。一般的な3×3魔方陣。(魔法陣は魔術で用いられる図)

    ヒント。「3×3魔方陣の真ん中の数は5、数に限る」

  2. 2 4 6 8 10 12 14 16 18の9つの偶数を1回ずつ使って縦横斜めの合計が30(15の倍)になるようにマスを埋める。

    ヒント1。問題1の解答を利用する(易しい)。

    ヒント2。10月8日の草加寺子屋の学習プリントで、以下の問題が出題されました。次の偶数を2×の式で表しましょう。
    ・8 答=2×  ・20 答=2×10  ・42 答=2×21

  3. 1 3 5 7 9 11 13 15 17の9つの奇数を1回ずつ使って縦横斜めの合計が27になるようにマスを埋める。

    ヒント1。これも、問題1の解答を利用しますが、難しい3×3魔方陣の問題です。

    ヒント2。10月8日の草加寺子屋の学習プリントで、以下の問題が出題されました。次の奇数を2×+1の式で表しましょう。
    ・15 答=2×+1  ・31 答=2×15+1

魔方陣の解答

  1. 1~9の数字を使う問題の解答の例

    「3×3魔方陣の真ん中の数は5、数に限る」についての詳しい説明は、魔方陣の真ん中は5をプログラムで自動に解く
    解答の例として、以下のようなものが考えられますが、対角線、上下の対称を考えると、同じです。3×3魔方陣の解答の例

    対称を除けば、3×3魔方陣の作り方は1通りです。3×3魔方陣の作り方は何通り

  2. 2~18の数字を使う問題の解答の例

    問題1は、1 2 3 4 5 6 7 8 9を使いました。
    問題2は、2 4 6 8 10 12 14 16 18を使います。

    問題1の答の数字を、全て2倍すれば、問題2の解になります。偶数だけを使う魔方陣の答

    魔方陣の1列の合計が30になる理由。3列の合計=2+4+6+8+10+12+14+16+18=90ですから、1列の合計は30です。
    3列の合計の計算は、順番を並べ替えて、
    2+4+6+8+10+12+14+16+18=
    (2+18)+(4+16)+(6+14)+(8+12)+10=
    20×4+20×0.5=20×4.5=90となります。
    これは、結局、(最初の2+最後の18)×(数字の個数 9)÷2という計算になります。高校数学Bで習う等差数列の和です。

    小学生でも高校の数学が理解できる

    高校生の中で、この等差数列の和を理解できない人は、思ったよりもいます。高校では、文字(AとかX)を使って、抽象的に考えるからです。

    小学生でも、具体的な数字で考えれば、なんとなく理解できると思います。具体的に理解した後なら、抽象的、厳密な説明も理解し易くなります。よって、小学生には無理だ、と考えないで、難しそうな事にチャレンジしてください。

  3. 1~17の数字を使う問題の解答の例

    問題1は、1 2 3 4 5 6 7 8 9を使いました。
    問題3は、1 3 5 7 9 11 13 15 17を使います。

    問題1の答の数字を、全て2倍して1を引けば、問題3の解になります。奇数だけを使う魔方陣の答

    1列の合計が27になる理由を考えてみましょう。

2022年9月29日木曜日

草加市 放課後子ども教室のコロナ対策はおかしい

放課後子ども教室のコロナ対策は草加市子ども育成課が行なっています。

放課後子ども教室の草加市のホームページがおかしい

令和4年2月25日の草加市のホームページは書き換えられ(削除され)、その替わりの令和4年9月28日の草加市のホームページの記述はおかしい。

令和4年2月25日の草加市のHPは、ネットでは見る事ができない

令和4年2月25日の草加市のHPのスクリーンショット

上の画像には、以下のように書かれています。

令和4年1月14日(金曜日)から開催を中止していた放課後子ども教室ですが、新型コロナウイルス感染症の感染者が多いことから、児童、児童サポーター 及びコーディネーターの皆様の安全を考慮し、令和3年度の開催を引き続き中止させていただきます。
楽しみにされていた皆様には、ご迷惑をお掛けいたしますが、感染拡大防止の観点にご理解賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

9月27日に投函した「草加市長への手紙」の中で『9月いっぱいの放課後子ども教室の開催中止とその理由をただちにHPで公開してください。行政は決定するだけでなく、説明責任を果たしてください。』と提案しました。翌9月28日には、その通り実行され、このページは下の画像の「9月28日の草加市のHP」に替わりました。よって、2月25日の草加市のHPの記述は、ネット上では見る事ができません。ところが、その9月28日の草加市のHPの記述はおかしいのです。

放課後子ども教室の開催中止と理由について、詳しくは草加市長への手紙 放課後子ども教室の中止へ。

令和4年9月28日の草加市のHPの記述はおかしい

令和4年9月28日の草加市のHPのスクリーンショット

上の画像には、以下のように書かれています。

今年度の高砂小放課後子ども教室は、新型コロナウイルス感染症の感染者が減少傾向にあることから、令和4年6月15日(水曜日)より開催いたします。

更新日9月28日に、過去の6月15日の事に言及するのは、どういう意図があるのでしょう。「草加市長への手紙」で、HPの公開をせまられ、あわてて翌日に更新した為かもしれません。

ただ、令和4年6月15日(水曜日)の曜日は、合っています。草加市のHP作成で使用しているシステムは、年月日を打ち込むと自動的に曜日が挿入されるのかもしれません。

放課後子ども教室のアルコール消毒液がおかしい

左の画像は、20021年11月から使われていた放課後子ども教室のゲルタイプのアルコール消毒液です。ゲルタイプのものは、目に入った時、洗い流しにくく危険です。右の画像は、20022年1月から使われている放課後子ども教室の液体タイプのアルコール消毒液です。ハンドスキッシュEXのアルコール濃度は国の基準を満たしていません。
放課後子ども教室のゲルタイプのアルコール消毒液 放課後子ども教室の液体タイプのアルコール消毒液

ゲルタイプのアルコール消毒液(左の画像)

この消毒液は、サイキョウ・ファーマ社のHAND GEL消毒液です。

子ども育成課は、このHAND GEL(500mL)を2020年9月までに、16本購入しています。放課後子ども教室は草加市内に21あるので、16本では足りません。

サイキョウ・ファーマ社のHAND GELは販売停止

『サイキョウ・ファーマ社のHAND GEL』を画像検索すると、上記の画像と同じものは見つかりません。つまり、販売停止となっています。また、『株式会社サイキョウ・ファーマ』を検索して、サイキョウ・ファーマのHPにアクセスしようとすると、画面が以下のようになります。警告メッセージ

販売停止の理由

「液体とジェルタイプの除菌・消毒・手指洗浄用アルコールのエタノール濃度(発表情報)国民生活センター(2020年10月16日:更新)」には、以下のように書かれています。

商品にアルコール濃度の表示がない】、【濃度が表示されているが本当だろうか】などといった商品の安全・品質や表示に関する相談情報が、2019年12月以降の約8カ月で689件寄せられています。景品表示法に係る措置命令が行われました。

HAND GEL本体には、アルコール濃度の表示がありません。措置命令を受けて、販売停止となったのでしょう。

サイキョウ・ファーマ社のHAND GEL消毒液について、詳しくは放課後子ども教室ハッピーの危険なアルコール消毒液

液体タイプのアルコール消毒液(右の画像)

この消毒液は、花王のハンドスキッシュEXです。

以下は、2021年12月26日草加市長へのEメール(抜粋)です。

厚生労働省は、アルコール濃度70%以上の製品を推奨しています。11月から、放課後子供教室で児童が使っているアルコール消毒液は、サイキョウ・ファーマの「HAND GEL」という商品です。成分表にはエタノールと書いてありますが、濃度が表示されていません。
『【提案】1月からは、濃度が表示されている液状のものを使うようにして下さい。』

草加市長へのEメールの回答

当課といたしましては、この既存のジェルタイプを使い切ったのち、液体タイプ(ハンドスキッシュEX)に順次変更していく予定でございましたが、いただいたご意見を放課後子ども教室で共有し、改めて導入時期を検討してまいりたいと思います。なお、液体タイプ(ハンドスキッシュEX)は、濃度表示がありませんので、あらかじめご了承ください。

2021年12月時点では、サイキョウ・ファーマの「HAND GEL」は販売停止だったのですが、その事には触れていません。20022年1月に、ジェルタイプを使い切っていないにも関わらず、液体タイプのハンドスキッシュEXに変更しました。言う事がメチャメチャです。

現在、販売されているハンドスキッシュEXには濃度表示があるので、花王は国民生活センターの警告を受け入れたのでしょう。しかし、子ども育成課は、ハンドスキッシュEXに濃度表示がない事にためらいがなく、現在も使い続けています。

さらに問題は、ハンドスキッシュEXのアルコール濃度が国の基準以下だという事です。アルコール濃度が国の基準を満たすものに替えてください、と提案しましたが受け入れません。

ハンドスキッシュEXについて、詳しくは放課後子ども教室ハッピーの不適切なハンドスキッシュEX

草加市のアルコール消毒液への対応はバラバラ

  • 草加市立病院:2020年の最初からアルコール濃度80%以上のものを使っています。
  • 草加寺子屋:最初は70%未満のものを使っていましたが、2022年度から75%のものに替えました。
  • 放課後子ども教室:最初も70%未満のものを使い、今後も70%未満のものを使うようです。

「放課後子ども教室のコロナ対策はおかしい」と、言っていいでしょう。

2022年9月21日水曜日

草加寺子屋 新プリント英単語のスペルの原則1

漢字の書き取り問題だけでは退屈なので、英単語のスペルの問題を追加しました。

子音と母音と長母音 アルファベット読みとローマ字読み

  • 「か」をローマ字で書くと「KA」となります。「K」が子音で「A」が母音です。
  • イチロウは、日本式ローマ字で、Itirouと書きます「ou」や「ai」等を長母音と言います。
  • 大リーグのイチローは、ヘボン式ローマ字で、Ichiroと書きます。外国では、ヘボン式が主流です。ち=CHI、ちゃ=CHA、し=SHI、しゃ=SHA。ピーチのスペルはpeachで、チーズのスペルはcheeseです。
  • 帽子capは、キャップで、「a」を「ア」[ae]と読むのが、ローマ字読み。岬capeはケイプで、「a」を「エイ」と読むのが、アルファベット読み。『ABCの歌』(きらきら星)。grapeは、グラッペではなく、グレイプとアルファベット読みします。
  • Cは基本的に「クッ」と読むのですが、Cの直後に来る母音が「E、I、Y(Yは時々母音の役割もする)の時は、S=「ス」という音で読みます。Center(センター), City(シティ),Cycling(サイクリング)。

以下の説明は原則です。カタカナ発音は説明の為に便宜的に使っています。発音をカタカナで覚えてはいけません。発音は、ネイティブに習ってください。

カタカナ発音からおおよそスペルがわかる英単語の問題

これ以外の母音は、大体ローマ字読みで大丈夫。カタカナ発音と(日本語の意味)が書いてある英単語のスペルを答えてください。

  1. エイai
    • スネイル(かたつむり)
    • ウエイスト(うえすと)
    • ネイル(つめ)
    • レイン(雨)
    • マウンテイン(山)
    • トレイン(列車)
  2. イーea
    • ピーナッツ
    • ビーン(豆)
    • ビーン sprout(もやし)
    • クリーム
    • ティー(茶)
    • ピーチ
    • ジーンズ
    • ティーチャー
    • シーズン(季節)
    • (シー)海
    • ビーチ
    • イート(食べる)イートイン
    • クリーナー(掃除機)
    • スピーカー(話す機械)
  3. ウーoo
    • フード(食べ物)
    • ヌードル(めん)
    • ルーム(部屋)
    • マッシュルーム(きのこ)マはmaではなくmu
    • スクール
    • アフタヌーン(午後)
    • フート(足)フットボールのスペルと同じ
    • トゥース(歯)
    • ルーフ(屋根)
    • ズー(動物園)
    • ブーツ(長い靴)シューズ、ソックスなどペアで使われるものは複数形のsがつく
    • クーラー
    • グード(良い)
    • スプーン
  4. オーor
    • コーン(とうもろこし)
    • ポーク(豚肉)
    • フォーク
    • スポーツ
    • ストーム(嵐)
    • オーレンジ。レの所はreではない
    • airポート(空港)
    • フォーティ(40)
    • モーニング(朝)
    • ショート(短い)
    • ホース(馬)。水を出すhoseは、ホウス。eで終わる英単語の発音を参照
  5. イーie 「i」は「e」の前に来て、「ie」となる
    • クッキー
    • ムービー(映画)ムはmuではなくmo
    • フィールド(畑)
    • ビリーブ(信じる)
  6. イー ei「c」の後だけは「ei」となる
    • シーリング(天井)
    • レシーブ(受ける)。サーブレシーブ serve receive。

カタカナ発音からスペルがわかる英単語の答

  1. エイai
    • snail
    • waist
    • nail
    • rain
    • mountain
    • train
  2. イーea
    • peanut
    • bean
    • bean sprout
    • cream
    • tea
    • peach
    • jeans
    • teacher
    • season
    • sea
    • beach
    • eat
    • cleaner
    • speaker
  3. ウーoo
    • Food
    • noodles
    • room
    • mushroom
    • school
    • afternoon
    • foot
    • tooth
    • roof
    • zoo
    • boots
    • cooler
    • good
    • spoon
  4. オーor
    • corn
    • pork
    • fork
    • sports
    • storm
    • orange
    • airport
    • forty
    • morning
    • short
    • horse
  5. イーie 「i」は「e」の前に来て、「ie」となる
    • cookie
    • movie
    • field
    • believe
  6. イーei 「c」の後だけは「ei」となる
    • ceiling
    • receive
草加寺子屋のカタカナ発音からスペルがわかる英単語の答

原則から少しはずれる英単語の問題

カタカナ発音と(日本語の意味)が書いてある英単語のスペルを答えてください。

  1. aiがエイにならない
    • カーテン
  2. eaがイーにならない
    • ブレッド(ぱん)
    • ヘッド(頭)
    • スウェタ(セーター)スポーツ選手が汗をかいて減量する為に着た
    • スウェット(汗)スウェットシャツは汗をよく吸う
    • ウェザー(天気)ウェザーリポート天気予報
  3. ooがウーにならない
    • クッキー
    • ブラッド(血液)
    • フロアー(床)2階=2Floor
    • ブック
    • クック(料理)
    • ルック(見る)
  4. orがオーにならない
    • カラー(色)
    • ミラー(鏡)
    • ドクター(医者)

原則から少しはずれる英単語の答

  1. aiがエイにならない
    • カーテン(curtain)
  2. eaがイーにならない
    • ブレッド(bread)
    • ヘッド(head)
    • スウェタ(sweater)
    • スウェット(sweat)
    • ウェザー(weather)
  3. ooがウーにならない
    • クッキー(cookie)
    • ブラッド(blood)
    • フロアー(floor)
    • ブック(book)
    • クック(cook)
    • ルック(look)
  4. orがオーにならない
    • カラー(Color)
    • ミラー(mirror)
    • ドクター(doctor)

eで終わる英単語の発音

eで終わる英単語の子音の前の発音は長母音で、アルファベット読みになる。(原則

  1. a+子音+e エイ
    • lake レィク
    • cake ケィク(ケーキ)
    • make メィク
    • made メィド
    • scale スケィル(スケール規模、物差し)
  2. i+子音+e アイ
    • strike ストライク
    • like ライク
    • mike マイク
    • bike バイク
    • side サイド(側わき)
    • kite カイト(凧)
  3. u+子音+e ユー
    • tube チューブ
    • cube キューブ(立方体)ルービックキューブはどんな形?
    • huge ヒュージ(巨大な)
  4. e+子音+e イー
    • delete デリート(削除)
    • e+子音+eで終わる英単語の例は少ない。例外:collegeカレッジ
  5. o+子音+e オウ
    • rope ロウプ(ロープ)
    • hope ホウプ
    • slope スロウプ(斜面)

詳しくはeで終わる英単語の発音

2022年9月15日木曜日

草加寺子屋 新学習プリント素因数分解パズル2

計算問題だけでは、つまらないので、新しい問題を追加しました。

素数は5年生で習います。素因数分解は中学1年生で習いますが、5年生でも理解できます。素因数分解とは、ある数を素数のかけ算で表す事です。

素因数分解パズルの例題

下の画像の16マスに1~9の数字を入れ、横行の4個の数字の積が、の数字と一致し、縦列の4個の数字の積が、の数字と一致するようにします。素因数分解パズルの例題。縦列の4個の数字の積が、下の数字と一致するようにします。

例題の答とヒント

答はいくつもあるので、そのうちの1つだけを求めます。(例題ですから)

考え方の例。横4行の積は30(2×3×5)なので、横4行のどこかに2が入ります。しかし、縦C列、D列の積は奇数なので、2が入れるのは、A4かB4です。とりあえず、A4に2を入れます。

同じ様に横3行の積は30なので、横3行のどこかに2が入ります。2が入れるのは、A3かB3です。とりあえず、A3に2を入れます。

縦A列を考えると、A1とA2には、1と3が入ります。とりあえず、A1に1、A2に3を入れます。

横2行の積は18(偶数)なので、横2行のどこかに、2が入ります。しかし、縦C列、D列の積は奇数なので、2が入れるのは、B2です。

横1行の積は15、縦D列の積も15なので、D1に5を入れてみます。

横3行の積は30、縦B列の積も30なので、B3に5を入れてみます。同様に、横4行の積は30、縦C列の積は45なので、C4に5を入れてみます。

残りの8マスには、1、3、9が入ります。適当にやっても答に到達できます。

例題の答のうちの1つが下図です。答は、これ以外もあります。素因数分解パズルの例題の答

素因数分解パズルの問題1 易しい

1を使わないというルールにします。素数に1を入れない理由と関係します。

右と下にある「2357」などの数字は、210=2×3×5×7と素因数分解されるというヒントになっています。 素因数分解パズルの問題1

問題1の答とヒント

この問題に対する答えは1つだけなので、易しい問題です。

問題1の答のの数字が確定する

縦D列の積=735=3×5×7×7と素因数分解されます。つまり、縦D列には7が2個入るという事です。しかし、横2行、横4行の積は7の倍数ではないので、D2,D4に7は入れません。よって、D1,D3に7が入る事になります。縦D列の残りの数字は、3と5です。ここで、横2行の積は、5の倍数ではないので、D4に5、D2に3が入ります。

縦C列の積=250=2×5×5×5と素因数分解されます。横2行の積=24は5の倍数ではないので、C2には2が入り、他の3マスには5が入ります。

縦A列の積=36=2×2×3×3と素因数分解されます。横3行、横4行の積は奇数なのでA3,A4に2は入れません。よって、A1,A2に2、A3,A4に3が入ります。

縦B列の4マスが残っていますが、横行の積を考えれば答に到達します。下図が答です。素因数分解パズルの問題1の答

素因数分解パズルの問題2 難しい

マスの中に入れる数字は2~9です。

A1,D1に入る数字が2通りあるので、途中、場合分けをします。さらに、場合分けをする事もあります。よって、難しい問題です。結局、答が3つ出ます。

考え方も複数あります。以下の説明は、そのうちの1つです。1通りに決まるマスから考えます。素因数分解パズルの問題2

問題2の答のの数字が確定する

縦B列の積=54=2×3×3×3と素因数分解されます。横3行、横4行の積は奇数なので、B3,B4に2は入れません。B3,B4には、3が入る事になります。

縦C列の積=60=2×2×3×5と素因数分解されます。横3行、横4行の積は奇数なので、C3,C4に2は入れません。2つの2は、C1,C2に入る事になります。

ここで、横2行を考えます。横2行で残っている数字は、2と2と3です。また、縦A列の積は奇数です。よって、A2に2は入れないので、3が入ります。

横2行で残っている数字は、2と2になりました。空きマスは、B2,D2ですから、そこに2が入ります。

縦B列を見ると、空きマスはB1だけなので、そこに3が入ります。

縦A列を考えます。縦A列の残りの数は、5と5と7です。横4行の積=225は7の倍数ではないので。A4に7は入れず、5が入ります。

ここで、横1行の残りの空きマスについて考えると、A1,D1は、5,77,5です。

A1,D15,7の場合

縦A列の唯一の空きマスに7が入ります。全体を見渡すと、残りの空きマスは、右下隅のC3,D3,C4,D4です。

C3に入れるのは、3と5なので、場合分けをします。まず、C3が3の場合は、D3が5に、C4が5、D4が3になります。下図が答になります。草加寺子屋 新学習プリント 素因数分解パズルの問題2の答 その1

C3が5の場合は、3と5を入れ替えた答になります(下図)。素因数分解パズルの問題2の答 その2

A1,D17,5の場合

縦A列の唯一の空きマスに5が入ります。残りの空きマスは、右下隅のC3,D3,C4,D4です。

横3行を見ると、C3に入るのは、3か7ですしかし、縦C列の積=60は7の倍数ではないので、7は入れず、3が入ります。残りの空き3マスに7,5,3を入れて、下図が答になります。素因数分解パズルの問題2の答 その3

草加寺子屋 新学習プリント素因数分解パズル3

2022年9月11日日曜日

草加寺子屋 新学習プリント 素因数分解パズル

計算問題だけでは、つまらないので、新しい問題を追加しました。

素因数分解パズルの例題

下の画像の16マスに1~9の数字を入れ、横行の4個の数字の積が、の数字と一致し、縦列の4個の数字の積が、の数字と一致するようにします。素因数分解パズルの例題。縦列の4個の数字の積が、下の数字と一致するようにします。

例題の答とヒント

素数は5年生で習います。素因数分解は中学1年生で習いますが、5年生でも理解できます。

素因数分解とは、ある数を素数のかけ算で表す事です。

の数字を素因数分解。の数字を素因数分解する。2の倍数、5の倍数は簡単に見分けられるので、この例題では、以下の素因数分解を意識しなくても、できます。

  • 15=3×5
  • 18=2×3×3
  • 30=2×3×5
  • 12=2×2×3
  • 30=2×3×5
  • 45=3×3×5
  • 15=3×5

考え方の例。横4行の積は30(2×3×5)なので、横4行のどこかに2が入ります。しかし、縦C列、D列の積は奇数なので、2が入れるのは、A4かB4です。とりあえず、A4に2を入れます。

同じ様に横3行の積は30なので、横3行のどこかに2が入ります。2が入れるのは、A3かB3です。とりあえず、A3に2を入れます。

縦A列を考えると、A1とA2には、1と3が入ります。とりあえず、A1に1、A2に3を入れます。

横2行の積は18(偶数)なので、横2行のどこかに、2が入ります。しかし、縦C列、D列の積は奇数なので、2が入れるのは、B2です。

横1行の積は15、縦D列の積も15なので、D1に5を入れてみます。

横3行の積は30、縦B列の積も30なので、B3に5を入れてみます。同様に、横4行の積は30、縦C列の積は45なので、C4に5を入れてみます。

残りの8マスには、1、3、9が入ります。適当にやっても答に到達できます。

例題の答のうちの1つが下図です。答は、これ以外もあります。草加寺子屋の新学習プリント 素因数分解パズルの例題の答

素因数分解パズルの問題1

1が使えると、答が複数 出易くなります。なので、ここからの問題は、1を使わないというルールにします。素数に1を入れない理由と関係します。

右と下にある「3557」などの数字は、525=3×5×5×7と素因数分解されるというヒントになっています。 素因数分解パズルの問題1

問題1の答とヒント

この問題に対する答えは1つだけです。There is only one answer to this question.

問題1の答のの数字が確定する

横1行の積=525=3×5×5×7と素因数分解されます。つまり、横1行には、5が2個入るという事です。しかし、縦B列、C列の積は5の倍数ではないので、B1、C1に5は入れません。よって、A1、D1に5が入る事になります。

縦B列の積=81=3×3×3×3ですから、縦B列の4個のマスは全て3になります。よって、C1には7が入ります。

横4行の積=135は5の倍数ですから、横4行のどこかに5が入ります。しかし、C4、D4に5を入れると縦の積が合わなくなるので、A4に5が入る事になります。

問題1の答のオレンジの数字が確定する

横4行について考えます。すでに、5と3が入っているので、あと3が2個ですから、C4、D4に3が確定します。(1を使わないというルールです)

縦D列について考えます。すでに、5と3が入っているので、あと2が2個ですから、D2、D3に2が確定します。

問題1の答のの数字が確定する

横3行について考えます。すでに、2と3が入っているので、あと2と3が入ります。しかし、縦A列の積=350は3の倍数ではないので、A3には3は入れず、A3に2が確定し、C3に3が確定します。

残り2マスは、7と2です。素因数分解パズルの問題1の答

素因数分解パズルの問題2

マスの中に入れる数字は2~9です。素数ではない4や6が入っても、かまいません。素因数分解パズルの問題2

問題2の答とヒント

この問題に対する答えは2つあります。

問題2の答のの数字が確定する

横1行の積=189=3×3×3×7と素因数分解されます。つまり、横1行のどこかに、7があるという事です。しかし、縦B列、C列、D列の積は7の倍数ではないので、B1、C1、D1に7は入れません。よって、A1に7が入る事になります。横1行に入る残りの数字は、3個の3ですから、B1、C1、D1の3が確定します。

横3行の積=168=2×2×2×3×7と素因数分解されます。上記と同じ理由で、A3に7が入る事になります。

横4行の積=150=2×3×5×5と素因数分解されます。つまり、横4行には、5が2個入るという事です。しかし、縦B列、C列の積は5の倍数ではないので、B4、C4に5は入れません。よって、A4、D4に5が入る事になります。

縦D列について考えます。すでに、5と3が入っているので、残りは2と5です。横3行の積=168は5の倍数ではないので、D2に5、D3に2が確定します。

問題2の答のオレンジの数字が確定する

横2行について考えます。残りの数字は2と2と3です。縦A列の積は奇数なので、A2に2は入れません。よって、A2に3、B2、C2に2が入る事になります。

ここで、残ったマスは、B3、C3、B4、C4です。

B3、C3をかけると12になるので、B3、C3は、3と42と6です。

問題2の答 その1

B3、C3が、3と4の場合。

C3に4が入ると、縦C列の積が36になれないので、4はB3に、3はC3に入り、下図が答になります。素因数分解パズルの問題2の答 その1

問題2の答 その2

B3、C3が、2と6の場合。

C3に6が入ると、C4に1が入り、マスの中に入れる数字は2~9というルールに反するので、6はB3に、2はC3に入り、下図が答になります。素因数分解パズルの問題2の答 その2

草加寺子屋 新学習プリント素因数分解パズル3

2022年9月10日土曜日

草加寺子屋の新学習プリント 素因数分解 倍数

「算数は答を求めるもの」と、思ってはダメです。

素数は5年生で習います。素因数分解は中学1年生で習いますが、5年生でも理解できます。

2001911846を素因数分解する

次の        に入る数字を答えよ。

  1. 2001911846÷11=           
  2. 2001911846÷11÷11=           上の問題の答を使えば、簡単です。
  3. 2001911846÷11÷11÷11=          上の問題の答を使えば、簡単です。
  4. 2001911846÷11÷11÷11÷2=         752033は素数です。

2001911846=11×11×11×2×752033と素因数分解されました。素因数分解とは、ある数を素数のかけ算で表す事です。

下の画像は、2001911846の素因数分解を筆算で行なったものです。草加寺子屋 新学習プリント 2001911846の素因数分解を筆算で行なった画像

2001911846を素因数分解するの答

B.16544726、A.181991986、C.1504066、D.752033です。次の説明の為に順番を入れ替えてあります。

高校でも習わない11の倍数の見分け方

上の答(BとA)とA.の問題の2001911846は、全て、11の倍数です。

11の倍数の見分け方には、3種類ありますが、ここでは、計算が簡単な方法で説明します。(下から数えて)奇数桁目の数の和-偶数桁目の数の和を計算します。結果が11の倍数か、どうかで判断します。(0も11の倍数です)

  • 16544726の場合。奇数桁目の数の和-偶数桁目の数の和=
    (6+4+7+6)-(1+5+4+2)=23-12=11(=11×1)
  • 181991986の場合。(1+1+9+9+6)-(8+9+1+8)=26-26=0(=11×0)
  • 2001911846の場合。 (0+1+1+8+6)-(2+0+9+1+4)=16-16=0(=11×0)

16544726、181991986、2001911846は、11の倍数です。

証明など詳しくは11の倍数の見分け方 足す方法と引く方法

11の倍数に関する問題(ジュニア数学オリンピックに出る小学生には難しい問題)

  1. 3桁の数字【□35】の□に0~9の数字を入れて、11の倍数にします。何を入れたら良いでしょう。
  2. 6桁の数字、【314□15】の□に0~9の数字を入れて、11の倍数にします。何を入れたら良いでしょう。

11の倍数に関する問題の答

  1. 上記の方法でやると、奇数桁目の数の和-偶数桁目の数の和=(□+5)-3=□+2が11の倍数になればよいので、□=9です。
  2. 奇数桁目の数の和-偶数桁目の数の和=(1+□+5)-(3+4+1)=□-2が11の倍数になればよいのですが、□-2=11とは、なれないので、□-2=0です。よって、□=2です。

4の倍数に関する問題(小学生でもできる問題)

  1. 1から1000までの整数のうち、4の倍数は、何個ありますか。
  2. 1から1000までの4の倍数のうち、小さい方から100番目の数は何ですか。

4の倍数に関する問題 の答

  1. 答:250個。
    番目の4の倍数=4=4×1番目の4の倍数=8=4×2。……250番目の4の倍数=1000=4×250
  2. 答:100番目の数は400:
    番目:4×1=4。番目:4×2=8。……100番目:4×100=400。

最大公約数と最小公倍数と素因数分解(あくまで参考)

最大公約数と最小公倍数を求める 以下のやり方を覚えてはダメです。
24と60を素因数分解すると、

24=×××(素因数分解は素数を小さい順に並べますが、ここでは順番を変えています)

60=×××

24と60の共通の素因数は××で、これが最大公約数12になります。

この12に、共通でないをかけると最小公倍数120になります。

1を素数に入れないのは、素因数分解の一意性を保つ為

1を素数に入れないのは、素因数分解が1通りに決まらないからです(素因数分解の一意性という)。

60=2×2×3×5ですが、1を素数に入れると、60=2×2×3×5×1=2×2×3×5×1×1などのように、無限通りの素因数分解ができてしまいます。そうすると、大学院の数学レベルで、やっかいな事が起きるそうです。

倍数の判定法いろいろ

  • 3の倍数の判定法。各位の数を足して3の倍数になるかどうかで判定する。

    例:1614の場合、1+6+1+4=12。12は3の倍数なので、1614は、3の倍数である。

  • 4の倍数の判定法。下2桁だけで判定する。

    例:・・・36。・・・にどんな数字があろうとも、下2桁の36を見て、4の倍数と判定する。・・・をA、下2桁をBとすると、・・・36=100A+B=4×25A+Bと表せる。Bが4で割り切れれば、100A+Bも4で割り切れる

  • 6の倍数の判定法。3の倍数かつ2の倍数であればよい。

    例:1614。1の位が4(偶数)であるから2の倍数、よって、1614は6の倍数。

  • 8の倍数の判定法。下3桁だけで判定する。

    例:・・・136。・・・にどんな数字があろうとも、下3桁が136(8の倍数)なので、8の倍数と判定する。

  • 9の倍数の判定法。各位の数を足して判断する。

    例:1683の場合、1+6+8+3=18。18は9の倍数なので、1683は、9の倍数である。

    説明:ABCDと並ぶ4桁の数は1000A+100B+10C+D=999A+99B+9C+A+B+C+Dと表せる。下線の部分は、明らかに9の倍数だから、A+B+C+Dが9の倍数かどうかで決まる。

2022年8月27日土曜日

草加寺子屋の学習プリントは学習指導要領を無視しているか

以下は、草加寺子屋の学習プリント(2019年度)の小学3年生と小学4年生の割り算の問題(二桁の数を一桁の数で割る)です。作成したのは、草加市教育委員会です。

小学3年生の割り算の問題 9月 1学期の復習3

  1. 15÷2
  2. 23÷5
  3. 69÷7
  4. 34÷6

小学4年生の割り算の問題 9月 1学期の復習2

  1. 94÷6
  2. 87÷5
  3. 75÷4
  4. 96÷7

学習指導要領を無視しているように見える

除数が1位数(1桁の数)で被除数が2位数ですから、一見、違いが無いように見えます。どちらも、9月に配られた1学期の復習プリントです。

問題を作成した草加市教育委員会は、3年生と4年生に同じような問題を出題しているので、文部科学省の学習指導要領を無視しているように見えます。しかし、割り算が当たり前にできる大人には判りづらい、微妙な差があります。

学習指導要領では、3年生と4年生の除法にどのような差があるのでしょうか。

小学3年生のあまりがある問題

除数が1位数で被除数は2位数です。ただし、乗法九九を1回用いて商を求める計算です。判り易く言うと、被除数の15,23,69,34は、九九の範囲に収まります。 草加寺子屋の学習プリント 小学3年生のあまりがある問題

小学4年生のあまりがある問題

除数が1位数で被除数は2位数です。ただし、乗法九九を1回用いただけでは、商を求められない計算です。94は6の段になく,87は5の段に,75は4の段に,96は7の段にありません。 草加寺子屋の学習プリント 小学4年生のあまりがある問題

学習指導要領を無視している訳ではないかも

詳しく見ると、3年生の問題より、4年生の問題の方がレベルが少し高くなっています。ただ、3年生の問題が「乗法九九を1回用いて商を求める計算」で、4年生の問題が「乗法九九を1回用いただけでは、商を求められない計算」だという事を、教育委員会が意識して出題しているかは判りません。

小学校学習指導要領解説(平成29年告示)算数編

小学校学習指導要領解説は、文部科学省が2018年に出版しました。

小学校学習指導要領解説には、以下のように書かれています。

第3学年では,12÷3,13÷3などのような乗法九九を1回用いて商を求める計算及び 80÷4,69÷3のような簡単な2位数を1位数で割る計算を扱ってきている。

第4学年では,除数が1位数や2位数で被除数が2位数や3位数の除法について考える。

学習指導要領の各学年の目標及び内容

小学校学習指導要領解説には、以下のように書かれています。

第3学年の内容:除数と商が共に1位数である除法の計算が確実にできること。簡単な場合について,除数が1位数で商が2位数の除法の計算の仕方を考えること。

第4学年の内容:除数が1位数や2位数で被除数が2位数や3位数の場合の計算の仕方を考え,それらの計算が基本的な計算を基にしてできることを理解すること。また,その筆算の仕方について理解すること。

草加寺子屋の問題に関連する外部リンク